まやみんです。
先週の土日は漏水の後処理の洗面所のリフォームの立会いに
洗濯機の排水が詰まってその業者の手配と立会いと
水難続きでさんざんでしたが
なんとか週末中に片が付きました!ほんと良かった
さて気を取り直して、いまさらですがスマートフォンを購入しました~
まずはスマホお試ししてみよう!ということで
simフリースマホと格安simを使って安上がりにしてみました。

スマホはASUSの「Zenfone5-16GB(赤)」(28,940円)
simはヨドバシの「ワイヤレスゲートヨドバシsim480円」(3,240円)
microSDはシリコンパワー製の32GB、class10で読み書きブーストのモデル(1,390円)
保護シートはエレコムのノングレアタイプ(750円)
simフリースマホと格安simの組み合わせだと
契約書を書いたりすることがないので、お金払うだけで
ささっと買って帰れちゃうのがちょっと新鮮でした
設定等は自己責任でやらないとすけどね・・・^^;

ちなみに赤と黒のモデルは、ニコンのコンデジなどでも採用されていた
手触りがラバーっぽいややマットな感じの塗装がされていて
滑りにくいし指紋もそれほど目立たなく、もちょっと高級?な感じで
おすすめだったりします。
simやmicroSDの取り付けはカバーをあけなくてはいけないのですが
これ説明書どおりだとめちゃくちゃあけづらいです。
マイナスドライバーでこじあけて塗装がベロンとしちゃってる人がいたので
それは避けたいとちょっと探していたらこんな動画を発見
めちゃくちゃ簡単にあけれました!up主さんに感謝。
7インチのnexus7と比べるとこんなかんじに。

並べてみると、解像度は同じなので5インチのzenfoneのほうが高精細な感じなのですが
ニュートラルな色味のnexus7に比べるとZenfone5は黄色が強くて彩度がちょっと高めな感じです。
ちょっと尿液晶ぽいかな?と嫌な予感もしたのですが
ASUS標準アプリに「Splendid」という画質の調整アプリがあり、
色相、彩度、色温度の調整ができます。
色相でやや青めに降って、少しだけ彩度を落として、
仕上げに色温度を少し落として赤黄にころばして温かみのある感じに。
標準アプリで細かい調整ができる仕様は満足度があがりますね。
PSvitaとかでもできるようにすればいいのにね・・・
とりあえずはパズドラとPSO2esをぶちこんでみましたが
simの設定に手間取ってしまい、4G回線で使えるかどうかは
まだ未体験なのでまた別の記事にて~
おまけはグランドおーぷんしていたボークスの秋葉原ホビー天国ビルまるまるになっちゃいましたw

スポンサーサイト